SUGOI-neは究極のコンポストである。
  今後、SUGOI-neを超えるコンポストは生まれない!

  そして・・このラン菌による炭素循環栽培法を超えるものは生まれない!

 上の写真はオオタニワタリ。 
 
 熱帯雨林の着生シダ。
 このシダは原始的な炭素循環で生きる典型的
 な植物である。
 己の枯れ葉を・・・舞い落とすようなモッタイナイ
 ことをしない。
 つまり、サクラ、イチョウ、モミジのように
 葉に離層を持たないので、枯れ葉は、
 株から離れないで付いたまま何年も生きている、
 この枯れ葉に材木腐朽菌が棲み付き、
 少しづつ朽ちらす。腐らすのではない!
 朽ちるのである。
 この時、枯れ葉のリグニン、セルロースが分解し
 糖を作る。
 更に、葉は漏斗状に展開し、ここに枯れ葉を
 吹き溜まりとして集める。
 これを材木腐朽菌が分解、この糖をも利用する。

 このシステムを真似たランがある。
 パフィオ、エビネ・・・である。
 このランは、オオタニワタリと同じように
 葉に離層を持たない。株に枯れ葉が
 付いたまま朽ちる。
 ラン菌の材木腐朽菌を飼っているのである。
 森の負け組みランは、己の枯れ葉も
 無駄にしないで糖の原料にしている。


 ラン菌の生息していないコンポストでの栽培は、
 肥料を与えるから、この枯れ葉に病害菌が
 棲み付く!
 それで、この枯れ葉を・・・不潔になるからという
 ことで、取り除く。
 しかし、自生地では、こんな作業はない。
 それでも病気にかからない!
 この枯れ葉はラン菌が支配する場所。
 病害菌が棲めない!

 自生地というのは上手く出来ている!
 これを再現出来るのがSUGOI-neである。

 
 ランの自生地の熱帯雨林。
 そこで生きる植物は、こういう巧妙な
 ことを構築して生き続けている。
 水ゴケでランを栽培するような単純な
 栽培ではない!

 SUGOI-neはコンポストの革命である。
   なぜ、革命なのか?
   その理由は、SUGOI-neにはCalが、光合成を補完する糖エネルギーあるということ。
   これまでの植物栽培の用土にCalを、カロリーを導入したのはSUGOI-neのみである。
   なぜ、こういうことを考えたかといえば、ラン科植物はラン菌と共生する菌根植物。
   ラン科植物には、光合成しない葉の持たない「腐生ラン」が存在するということ。
   そして、プロトコーム、リゾームという組織が生きるということ。
   この二つは、葉の光合成で作る澱粉で生存しているのではないという事実。
   ならば、どこから生存するためにエネルギー源を調達しているのかという疑問。
   枯れ葉、植物死骸のセルロース、リグニンという糖の高分子化合物。
   これを材木腐朽菌が分解する時生まれる低分子の糖。
   ラン科植物は材木腐朽菌を共生菌としているのは、この糖を調達するためである。
   枯れ落ち葉と材木腐朽菌が生息している場所こそ、
   ランのプロトコームが生きられる場所であり、ランの自生地である。
   
   これを再現したのがSUGOI-neである。
   SUGOI-ne2号ゴールドには1kg 約3000kCalがある。
   サツマイモの生澱粉には1kg 1300KCalがある。
   小麦澱粉1kg 3500Kcal.
   つまりSUGOI-neには小麦澱粉と同じ程度のエネルギーが含んでいる。
   SUGOI-neがいかに多くのエネルギーを含んでいるか理解出来よう。
   植物は肥料で生きているのではない!
   この澱粉を燃やして細胞増殖、光合成、呼吸作用などを行っている。
   
   
   SUGOI-neで植えれば、この1kg 3000KCalが少しづつラン菌によって
   ランに供給される。ランの葉が光合成で作る澱粉のカロリーに、
   このSUGOI-neのカロリーが加算される。

   こういうことを理解してSUGOI-neを使えば、
   素晴らしい生育になる!

  だから、SUGOI-neで植えると、ランは素晴らしい生育、増殖、
  夏負けなし、花数多くなり、花立ち多くなり、花保ち抜群に良くなり、
  花の重量が重くなり、花にシミが出なくなり、品種本来の花色になる!
  更に、株分けした時作落ちしなくなる!

  山上げしなくとも夏負けしない!

 これまでのランの本には、こういうことが書いていない!
 コンポストにエネルギーを供給を・・・考えたものはナイ。
 ラン菌のことが削除されたコンポストには、こういう自然界のシステムが構築出来ない。
 ラン科植物のコンポストは・・・全て株保持の詰め物。
 ラン自生地における枯れ落ち葉のエネルギーに焦点を合わせたものはない。


  胚乳の持たないランの種子は、この枯れ葉を胚乳の代わりにしている。
  大株になっても・・・この糖の調達ルートを捨てない。
  だから菌根を捨てない。
  光合成のエネルギーのみでは・・・・不足する不安があるからである。

 ランが元気がなくなれば光合成が衰え澱粉が少なくなる。
 それで益々株が弱る!
 こういうとき、人間であれば、病院にゆくと・・・・
 ブドウ糖の点滴、注射をしてくれる。
 このように植物にも、ランにも糖の肥料とか点滴があれば良いのであるが、
 これがない!
 ランにブドウ糖液を潅水代わりに与えても根が吸えない。
 そういうことで・・・農業でも、園芸でも・・・植物の衰弱の救急肥料は開発不可能。
 しかし、ランはラン菌と共生している菌根をもつ。
 腐生ラン、プロトコームを考察すれば・・・枯れ葉の糖で生きている。
 ここからSUGOI-neが発明された。
 ラン菌を使えば・・・ランに糖を供給出来る!
 そういうことである。
 こういう発明、着想は・・・・一つの革命的なものだから、
 ラン界のほとんどの人が理解できない。
 こんなこと、考ええもしなかったことだから・・・・。

 しかし、不思議でもなんでもない。
 ランの自生地では、こんなこと当たり前。
 不変の法則である。
 これを宇井清太が人工的に作っただけのこと。

 SUGOI-neは、このような自然の法則を再現したコンポストである。
 だから・・・革命なのである。

 これまでのラン栽培の常識が・・・自然の法則からそれていた!
 間違った栽培を・・・正しい栽培にすること。


   材木腐朽菌以外の菌・・・醗酵、腐敗する嫌気性菌では、ラン菌では
   ないので、ラン栽培に用いてはならない。
   例えば、有機農法で使用する菌はほとんど嫌気性菌である。
   これらはほとんど土壌微生物。これはランに使いものにならない。
   窒素がないと枯れ葉を分解できない。
   材木腐朽菌は窒素がない状態でも枯れ葉を分解できる。

 
  
枯れ葉に鶏糞、牛糞など添加し醗酵、腐敗されたバーク堆肥などは、
  ラン科植物に使用してはならない。
  菌が違うからである。糖を供給する菌ではないからである!

 
   
 
 上の写真は宇井清太ラン展の一コマである。
 SUGOI-ne栽培の漲るエネルギーが充満した展示場である。

 原発事故後、電力不足の懸念から、俄に再生可能エネルギーという言葉使われるようになった!
 世の中というのは・・・出た目に張る・・・・ようなもの。
 しかし、ランは人間より賢い!
 このラン菌による炭素循環栽培法を書いていて、つくづくそう思う。
 ランはラン菌の力を借りて・・・・枯れ葉を再生可能エネルギー源として利用し生き続けて来た!
 植物の自生する所には、必ず植物の新陳代謝で埋めれる枯れ葉、植物死骸がある。
 これを無駄にしない!
 産業廃棄物などは自然界にない!
 ところが、私たちのラン栽培は、浅はかにも、このランの生存の理念を無視した。
 再生可能エネルギーのないコンポストで植えてきた。
 その結果エネルギー不足で株は段々と衰弱し、終には枯れる。
 菌根植物であるランの絶対の特性を無視しているからである。


 SUGOI-neはランの自生地における再生可能エネルギーを再現しものである。
 こういう発想は、これまで世界中のラン栽培理論を検索しても出てこない。
 ランの菌根を・・・なぜか無視、削除してきた。
 腐生ランの・・・生態系を視野に入れてこなかった。
 化学肥料で栽培すること。
 有機肥料で栽培すること。
 そういう視点で・・・栽培されてきた!
 自生地では、誰も肥料など与えないのに・・・。
 肥料メーカーがランを実効支配している!!
 ラン専用肥料?????
 菌根に特別に効果がある肥料とは・・・・どんな肥料なのか????
 ランに効く肥料?
 それともラン菌に効く肥料?
 この再生可能エネルギーという視点から考察すると・・・理解に苦しむものである。


 SUGOI-neのペレットは、ペレットストーブの燃料にも使える樹皮ペレットである。
 これに宇井清太新発見のラン菌が生息している。
 このペレットは燃料に使った場合の1kgあたりのカロリーは約3000Calである。
 重油は1kg約10000Calである。

 SUGOI-neでランを栽培した場合、5号鉢で約500grを使用する。
 したがって、約1500Calのカロリーが鉢内に存在することになる。
 燃えるというのは、急激に炭素が酸化して炭酸ガスになること。
 急激に化学反応するから炎になり、見える。
 
 ラン菌による炭素化合物のリグニン、セルロースの分解は、静に燃えるから、
 炎にはならないが、静に徐々に炭酸ガスになる。
 この時発生する熱量は、エネルギー保存の法則で、燃やした時と同じ3000CCalである。
 SUGOI-ne2号ゴールドでは、約2年・・・700日で燃え尽きるから、SUGOI-ne1kgで植えた鉢の場合は、
  3000÷700=4,28
 一日平均4,28Calづつ燃焼し、このエネルギーがランに使われる。
 ラン菌がリグニン、セルロースを無駄なく100%分解してランに供給すると仮定すると、
 毎日4,28Calの糖をランに供給することになる。
   ラン菌の活動は温度、湿度などに大きく影響されるから、毎日平均して供給されることではない。
   雨期には多く、低温期、乾期には少ない。
   リグニン、セルロースをラン菌が分解して得られる糖は、ラン自体の生命活動にも使用される。
   また、他の微生物にも利用される、雨水、潅水で流失するなどで・・・ラン菌がランに供給する糖のCalは、大きく減少するが、
   ランの葉の光合成で作る糖に、このSUGOI-neの糖が加算され・・・スゴイ生育になる!
   森の光争奪戦での敗北者ランは、不足する光合成澱粉を、この枯れ葉の糖で補充している。
 このことを最も功妙に利用しているのが葉を持つことさえも放棄した「腐生ラン」である!
 ランの発芽時におけるプロトコームである!

 この自然界における巧妙仕組みを、ナドソンはランの無菌は種法発明に応用した。
 1000ccの培養基に約30grほどの砂糖を添加する。
 無菌のフラスコの中には糖を食べる微生物が生息しないから、
 この添加した糖のCalは、プロトコームの生育、発芽のエネルギーになる。
 例えば、フラスコ内に30本の苗があれば、30grの糖Calを30本で使うことになる。
 10本の場合は10本で使うことになる。
 使い切った時、フラスコの苗はエネルギー不足となって苗は老化する。
 N ,P、K、微量要素があっても、糖が無くなれば・・・生長できない!
 培養温度が24時間同じ温度の25℃前後であれば、
 フラスコ内における光合成による糖の合成と、呼吸作用による糖の分解消費が同時に行われているからである。
 この理由で培養基に砂糖を添加する。
 自生地におけるラン菌による糖の供給と、仕組みは全く同じである!
 無菌であれば培養基に砂糖を添加出来るが、
 栽培現場では、コンポストに砂糖を添加しても、ランが吸収できない!
 ランより早く、嫌気性菌などの微生物が砂糖を・・・ランが吸収出来る糖にしておかないからである。
 この理由で「糖肥料」というのは開発できない!
 SUGOI-neの開発、ラン菌の生息で・・・・世界ではじめてランが、植物が根から糖を吸収出来るようになった!
 このことを、ほとんどの人が知らない。理解できない。
 腐生ランのこと勉強しないからである。
 自生地には毎年、必ず新しい枯れ葉、植物死骸が発生する。
 だから、自生地では「糖」は多少の差はあっても、必ず生産される。
 このエネルギーに目をつけたのがラン科植物である。

 だから、SUGOI-neで栽培した場合、そのまま他のコンポストのように植えっぱなしにすると、
 1年目は素晴らしい生育をするが、2年目になると生育が劣るようになる。
 糖が日々燃えて減少するからである。
 3年目になれば・・・・ラン菌が・・・・SUGOI-neを「灰」にしてしまう!
 鉢に新しいSUGOI-neを・・・補充すれば・・・これを防ぐことができる。
 つまり水ゴケ栽培では、翌年、水ゴケを鉢に補充するということはない。
 枯れ葉を補充するということは無かった!

 こういう栽培をして、SUGOI-neは2年目に作落ちするから、
 水ゴケに植え直したほうが良いと・・・・リカステ業界の人が言っているようであるが、
 全然SUGOI-neを、自然界の法則を知らない人がいうことである。
 ラン菌による炭素循環を理解できない人である。
 リカステの自生地で、誰も肥料など与えた人はいない!
 人類が地球に生まれる前から植物は、ランが自生していた。
 新種の発見というのは・・・・人間から見た発見で、人間が発見しようが、しまいが・・・
 その場所に自生していたのである。
 コロンブスがアメリカを発見しようが、しまいが・・・先住民はその場所で生き続けていた。
 リカステが・・・特別な植物でも、ランでもない。
 無菌培養で育種していれば・・・当然培養基に砂糖を添加し、
 2回、3回と新たな培養基に移植しているはずである!
 なぜ、2,3回も新たな培養基に移植する????
 糖のエネルギーが枯渇するからである!
 ならば、SUGOI-neでも同じことが起こる。
 だから、宇井清太は、育苗する時は、一年に2,3回新しいSUGOI-neで植え替える。
 又は新しいSUGOI-neを補充する。
 すると、新しいフラスコに移植したと同じように・・・・植え替えるたびに・・・一気にスゴイ株に生長する!

 これまでの水ゴケ、バークなどで馴化するとき、コンポストに糖がないから、
 2,3回フラスコ移植して、できるだけ苗を大きくして、葉の面積を大きくして、
 糖のないコンポストにフラスコ出ししても、どうにか葉の光合成の糖で、
 新しい根を出させる方法が用いられてきた。
 だが・・・馴化は難しい!

 SUGOI-neのフラスコ出しの場合、絶対に大きい苗、老化した苗にしてはならない。
 若い苗の内にSUGOI-neに植えること。
 多く場合、フラスコ苗を販売する時、フラスコ内の糖が残っているのか、消費され尽くされている状態なのか、
 そういう説明をする業者はいない!
 ビンの中で大きくなっている苗が・・・馴化しやすく、活着すると思いがちだが、とんでもない間違いである!
 特にエビネの人達は・・・大きな間違いをしているようである。
 宇井清太はメリクロン苗を1000万本育成したから、この馴化のプロである。
 ブログで趣味の人が業者から実生フラスコを買って、馴化試験なるものをしているものを散見するが、
 あまりに・・・・幼稚なことで驚くが、こんな人から試験をされるためにSUGOI-neを供給したのではなかったという、
 ほぞを噛む・・・・思いの後悔がある。
 
 現在はホームページという発表の場があり、個人が何でもネットできるが、
 そんな技術の持ち主、浅い経験の人が、一昔前なら、誰も相手にしないものであろう。
 業界の本だって、掲載などしないであろう。
 植物栽培というのは、主婦が・・・食べ物屋で食事して、美味い、不味いとブログに書くというのと違うのであるが、
 同じようなレベルで書き込むから・・・・ラン趣味のレベルも暴落している。
 どんな世界でも・・・・練習に練習を重ねた末に・・・・技術を真理を会得する。
 エネルギーを燃やして少し・・・できるようになる。
 

  ランの生育の元になるエネルギーは「糖」である。
  窒素ではない!
  窒素Nというのは・・・植物の生育を促進させる効果あるというもの。
  非常に窒素を誤解している人が多い。
  
  このことを解かりやすく説明すると、
  真夏に株が弱って充分光合成出来ない場合、窒素肥料を与えても元気になれない!
  与えても根が吸えない!
  ということは、窒素という肥料は元気な株に与えてこそ「生育促進」する。
  弱った株に与えても何の意味もない肥料である。
  だから、株分けした時、これまでのラン栽培は作落ちを防ぐことが出来なかった。
  水ゴケ、バーク、軽石に・・・コンポストに燃える糖が無かったからである。
  新しい根を伸ばすのに、乏しい備蓄の澱粉を使わなければならなかったからである。
  こういう株に「糖」を与えれば効果があるのであるが、
  糖を水に溶かして鉢に与えても・・・・根が吸収できない。
  更に鉢内に生息する嫌気性菌で・・・・醗酵、腐敗が起こり、根に有害なガスが発生する。
 
  ランの根が吸収出来る糖は、飽くまでもラン菌の菌糸が供給する低分子の糖である!
 だからこそ、ラン科植物26000は、全てラン菌と共生することを捨てなかった。
 全てのランの根は「菌根」である。
 伊達や酔狂でランがラン菌と共生しているのではない!
 この糖を・・・ランの種子は「胚乳」の代わりのエネルギー源にしている。
 胚乳も太陽エネルギーが凝縮したもの。
 枯れ葉、樹皮、植物死骸も太陽エネルギーが凝縮したもの。
 化石エネルギーも太陽エネルギーが凝縮したもの。

 こう考えると、ランという植物は、地球上の炭素循環を功妙に利用して生き続けてきたもの。
 このことが植物進化の頂点を示すものである。
 植物分類学から見たラン科植物は、巧妙な花の進化が、進化の頂点を示すように記載されるが、
 ランの本当の進化の頂点は・・・・炭素循環を功妙に利用するシステムを構築したことである。
 森、原野での「負け組み」植物。新参者植物が・・・・
 生き延びるための術。
 このシステムを根本において開発したのが宇井清太のSUGOI-neである。

 残念ながら、水ゴケ、軽石、バーク、杉皮、ヤシガラ・・・・・にはラン菌が生息しないので、
 このランの進化とは、全然関係ない「詰め物」でしかない。
 これに窒素を与えても、充分な「生育促進」が期待できない。
 充分な糖がある状態の株に窒素を与えれば・・・素晴らしい効果が見られることになる。

   
 SUGOI-ne栽培で、
  シンビ、デンドロ、パフィオ、カトレア、リカステ、エビネ・・・・・ものスゴイ生育が見られるのは、
  この糖と窒素が上手くかみ合っている場合である!

 このことを知らないで、水ゴケの代わりに、バークの代わりに・・・SUGOI-neを使用した場合は、
 SUGOI-neの効果が出ないことになる。
 日本のラン栽培者で、プロ、アマで、このことを知り、理解している人はほとんどいない。
 非常に残念なことであるが・・・・・
 これまで、こんなこと考えたことも無く・・・・ランを作り続けてきた。
 だから、テレビを見ても、本を見ても・・・先生が違っても・・・・同じことが書かれ、説明されてきた。
 そういうことで、自生地では全てのランが菌根を具備し、ラン菌と共生してエネルギーを確保しているのに、
 山から掘って来たとたんに、ラン菌の生息しない炭素循環の削除されたコンポストで植える。
 何の疑問のもたないで・・・・・
 多くの愛好者、業者が自生地・・・・蘭聖地の自生地に巡礼するが・・・・
 肝心要の・・・・菌根、ラン菌を頭に置いた人は・・・ほとんどいない。
 
 ラン界が隆盛しない一つの大きな原因は、ランの根本を削除した栽培を普及したからである!
 21世紀のラン栽培は・・・・
 SUGOI-neの発明で・・・・ようやく自然の法則に適った「自生地生態系栽培」の普及であろう。
 必ず・・・・ラン界が息を吹き返すことができる。
 宇井清太の確信であり、希望であり・・・・夢である!
HOME        BACK

kouza 1gb

SUGOI-ne1kgのカロリーは???

       
SUGOI-neには1kg 3000KCalのエネルギーがある。(小麦粉は1kg 3500KCal)
        原料の樹皮は光合成で作ったもの。
        このカロリーがスゴイ生育のエネルギーになる。
        水ゴケ、軽石、バーク、杉皮には、
        ほとんどカロリーがない。 
エネルギーがない!
        つまり、これまで誰もコンポストにCalなど・・・考えもしなかった!
          光合成を補完するコンポストなど想像もしなかった!
          ラン界がラン科植物が菌根植物であるということを・・・忘れたことが原因である!

     SUGOI-neはラン栽培法を根底から覆す。
     誰がどんなことを言おうが・・・自然法則を無視、削除したものは破綻する。
     ラン科植物26000は全て菌根植物である。
     ラン菌の生息しない根は・・・ランの根ではない。